![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
| 原料 | 産地 | 備考 |
|---|---|---|
| 楮 | 高知県産 | 壁紙・襖紙・障子紙 |
| 木灰 | 山梨県大和村 | 原料の蒸解に使用 |
| とろろあおい | 地元産・長野県産 | 生の状態で紙漉きに使用 |
| 材料 | 備考 |
|---|---|
| 桜・梅・ケヤキ他 | 四季折々の草木から染料を取り出し染色します。 |
| 椿灰・藁・木灰 | 媒染剤(色の定着・発色)に使用 |
| 柿渋 | 天然発酵の物を使用 |
原料の蒸解・染色・紙漉き・乾燥仕上げまで一ヶ月以上の時間が必要になります。 草木染めには出来るだけ同じ色合いで仕上げたいと考えていますが、基本的にはその時々の色になります。 私共のこの和紙のコンセプトをご理解いただき、お客様のご提案やご要望に沿うよう開発してまいります。

隙間なく充てんすることが可能なため、熱逃げを起こさない施工性の良さ、 50年以上壁の中にあっても表面を濡らすことのない羊毛とポリエステル を混紡することによる調湿効果。これらは年が経つにつれ断熱性能が落ちやすい従来の断熱材の欠点を克服するため、生み出されたものです。

番匠屋ねぎしはお客様の笑顔を第一に考えます。
住宅に関する健康のこと・ローンのこと・リフォームなどでお困りのこと
何でもお気軽にお申し付け下さい。